11月12日(土)
舞台稽古場
出演団体紹介
①団体名の由来 ②PR
10:30~11:00
スタジオ・ブギーダウン
②富山市中心部に位置する、富山で最初に誕生したストリート専門のダンススタジオです。
クラブシーンをリードするインストラクターを擁し、入門・初級クラスなど初心者向けレッスンも充実しています。ダンス初心者からプロダンサーを目指す方まで、ダンスに対する正しい知識と技術の向上に努めるとともに踊ることの楽しさと理解を深め、ダンス仲間との交流の場となる空気作りを心がけています。
また、ダンサーが活躍できる環境づくりとしてイベントオーガナイズ、次世代インストラクターの育成、学校の授業やダンス部への出張指導などにも力を入れています。
10:00~10:30
フラ ハーラウ オ モーハラプア
①グループ名の「モーハラプア」とは、花が開くという意味です。一人ひとりが心の中にアロハスピリッツという大きな花を咲かせ、仲良く、楽しく、和やかにフラを楽しんでいます。
②毎年8月の第1日曜日に新川文化ホールで発表会を行っています。昨年は長野、今年は11/7(月)に東京で行われる『ハワイへの誘い』に出演が決まっています。
県内では、様々なイベントや施設に呼んで頂き、皆さんに喜んで頂いています。
11:30~12:00
オラナニ アロハ フラサークル
②オラナニアロハフラはいつまでも健康で美しくをモットーとしている、フラの大好きな仲間達です。結成して9年目になります。いつも笑顔でアロハの心を忘れず、各種イベントへの参加や社会福祉施設へのボランティア等、皆んなで仲良く楽しんでいます。
12:00~12:30
H・O・P
②私達Gospel Singers「H.O.P」は、とにかく歌うことが大好きなメンバーが集まり、富山市を中心に楽しく活動しています。いつも元気を与えてくれ、また、人を愛することや、諦めず前を向いて生きることを後押ししてくれるゴスペルを、私達は「One Heart」の想いでパワフルに表現したいと思っております。
私達の歌うゴスペルで、少しでも元気や希望を与えられることができたら嬉しいです。
皆様に神様の祝福がありますように・・・。
15:15~15:45
ほっぷのゆにっと
②私達はゴスペルシンガーズ「H.O.P」から生まれたユニットです。
普段いつも練習しているメンバーからチーム分けをして、ゴスペルに限らず様々な歌を様々なカタチで楽しく表現します。
15:45~16:15
劇団からくり玉手箱
①「劇団からくり玉手箱」愛称は「からばこ」ですっ。
開けてはいけない玉手箱。にも関わらず、細工が施してあり簡単には開けられない。
面倒くさいとこも含めてなんか開けたくなりませんか?
一筋縄ではいかない演劇を皆さんにお届けしたい!
そんな想いを込めて。
②先日、民話を題材にした野外公演を終えてきました!
(※写真はその時のものです。本編の役柄とは一切関係ありません)
今年のパフォーミングアーツフェスティバルも、毎年恒例のコメディをお届けします♪
舞台はダイオウイカ研究所。
ダイオウイカの生体を探っている特別施設にて、一つの事件が起きた!
ダイオウイカが失踪!?隔離された施設内、犯人はこの中にいる…!
物語の終焉で、我々は奇跡の瞬間に立ち会う・・
17:45~18:15
FMC大正琴アンサンブル
②FMC富山大正琴アンサンブルです。
大正琴のアンサンブルに魅せられた仲間が集まり、ここ芸創で練習してます。今年でかれこれ15年になりますが、気持ちも演奏力もいまだに一年生です。
それでも、チームワークだけは、どこにも負けません。
今回は、久しぶりの参加になります。チーム力、フル稼働で頑張ります。
おばちゃん達の一生懸命な演奏を、お聴き下さい。
10:15~10:45
VITAウクレレクラブ
②優しい音色に魅せられて平成13年7月に現在の富山県いきいき長寿センターの「ウクレレ体験教室」受講生を中心に結成、今年で15年。レパートリーもハワイアンからなつメロ、歌謡曲、童謡・唱歌等々ジャンルを問わず練習に磨きをかけ、成果を社会福祉施設等で演奏し頑張っております。ステージをご覧 ください。
11:15~11:45
オハナハワイアンズ
①5年前に高岡ウクレレ同好会(現在は名称変更)で知り合った男性4名でハワイアンを中心にバンドとして結成。オハナの意味は、仲間や家族と言う意味です。
②現在は男性3名と女性2名の5名で芸創の練習室で月2回音合わせしています。老健施設や各地区での納涼祭などに今まで出演してきています。最近はフラの団体とのコラボが多いのですが、今回はバンド単独で出演させて頂きます。5月に環水公園で行われたフラの祭典にはフラの団体とコラボ出演しました。
11:45~12:05
合唱団「クール・ファミーユ」
①2005年に合唱指導者・堀江英一先生が中心となり発足した合唱団で、クール・ファミーユとは、フランス語で「合唱団・家族」を意味し、家族のような暖かく仲の良い合唱団を目指して名付けられました。
②発足当初より富山市民芸術創造センターで練習を行い、現在では県内の合唱好き約35名が所属しています。毎年行われる定期演奏会、アンサンブルコンサートなど積極的な活動を行っており、2009年からは全日本合唱コンクールに出場。以来、毎年富山県代表として中部大会に出場し、2015年には大学職場一般部門・室内合唱の部において金賞を受賞しました。
13:30~14:00
富山古楽協会
私たち富山古楽協会は、富山市民文化事業団主催の古楽器セミナーを母体として2007年度から、リコーダー、ヴァイオリン、ヴィオラ・ダ・ガンバ、フラウト・トラヴェルソ、チェンバロと室内楽の6つのセミナーを自主運営しています。
講師として有田正広氏ご夫妻など、国内外で活躍中の一流の演奏者を招き、楽しくかつ真面目に主にバロック時代の音楽に取り組んでいます。年6~8回のレッスンと年度末(12月、2月、3月)に発表会を行なって日々の練習の成果を披露し、また年1回はセミナー講師のプロの演奏会を主催しています。
古楽器は現代の楽器のように大きな音は出ませんが、メロディーを奏でるとその音色は繊細で生の音楽を作りだすような感覚があり、心惹かれてやむことがありません。
皆さんもご一緒にセミナーを受けませんか!
15:10~15:40
アンサンブル30
①数字の30はメンバー数でも平均年齢でもなく、結成当時、芸術創造センター30番練習室で練習していたのでそれがそのままグループ名になりました。これが21番だったらアンサンブル21になったはず。
②2004年結成の古楽器アンサンブルユニット。富山市呉羽の梨畠の中の練習場にちなんで名付けられた古楽コンサートシリーズ「梨ばろっこ」は趣向を凝らした内容で年間10数回開催。昨年は金沢ラフォルジュルネにオリジナル楽器を使う唯一の地元グループとして出演。来年5月に古楽オーケストラとヴォーカルアンサンブル30によるバッハロ短調ミサ全曲演奏会を予定している。
16:00~16:30
富山昭和ファミリーバンド
①②富山昭和ファミリーバンドは、一昨年の1月に富山昭和ライオンズクラブのメンバーとその家族を構成メンバーとして、結成いたしました。バンド名通り、家族的な雰囲気の中、J-POPを中心にみんなで演奏することを楽しんでいます。トヤマ・パフォーミングアーツ・フェスティバルには、一昨年、昨年に引き続き3回目の出演となります。当日のステージでは、ファミリーなチームワークで、皆様へ記憶に残るパフォーマンスをお届けいたします。
17:00~17:30
Bond voices choir(ボンドヴォイセスクワイア)
②Jazz Singer 果奈(KANA)の呼びかけにより 音楽をこよなく愛する者同士が集まり2012年に結成。難しいこと抜きに、ひたすら気持ち良く歌えるグループを目指し、笑いの耐えない練習を重ねている。メンバーは富山県中から集まり、年齢層も10代未満から60代までと幅広い。また、レパートリーも幅広く日本の名曲から洋楽POPSまで、ジャンルを問わずに歌っている。
あまりに歌を愛する気持ちから溢れ出るソウルフルなコーラスワークと、仲間と歌える幸せから溢れ出る笑顔が最大の魅力。そして一番のこだわりは、バックバンドとのコラボレーション。今年も様々なイベントにて出演、多方面から好評を得ている。
月に1、2回土曜日19時から芸術創造センターにて練習を重ねています。201 6年から新たに名前を変え、ゴスペルに限らず様々なジャンルの曲を歌い、どんどん成長して行く予定の『すばらしい声の集まりと言う意味』のグループです。その名前に恥じないよう今年は初めてのオリジナル曲にチャレンジをします。私たちの代表する顔になる曲にするべく、今回のパフォーミングアーツフェスティバルで初披露させていただきます。
来月12月10日射水市天然温泉海王にてライブも決まっています。
17:45~18:15
オカリナ詩音
②私たちのメンバーは、男性一人女性五人の構成です。
六人でのサークル結成はまだ浅いですが、飯野先生にご指導を受けながら月二回芸創に集まり楽しく練習しています。
又、老人ホームなどから声がかかれば、出向いて演奏することもあります。
現在は「トヤマ・パフォーミングアーツ・フェスティバル2016」に出演するための練習を重ね、より良いハーモニー作りに励んでいます。
10:15~10:45
ネオ グレース アンサンブル
②ネオ グレース アンサンブル(田口桂子代表)のメンバーは、60代~来年は90才というお元気な二人をあわせて、女性11名。前川衛先生の指導を受けて、月2回、オカリナ、リコーダーを温かい雰囲気の中で学んでいます。
今回の発表は「故郷の四季」と題して、前川先生編曲によるなつかしい歌をメドレーで演奏します。きっと幼いころ口ずさんだ四季折々の曲が、会場の皆様をやさしい気持ちに誘って、お楽しみいただけると思います。わがふるさと富山をロケ地とした映画「少年時代」の主題歌も奏でます。
11:00~11:30



富山 Jazz コーラス
②多人数でジャズを歌っています。4声に分かれたジャズハーモニーが魅力
日本でも珍しい多人数でジャズを歌うグループ。東京からジャズコーラスの第一人者であるTIME FIVEの吉村晴哉氏を招き、芸術創造センターで練習に励んでいます。
メンバー全員で歌うクワイアコースと少人数で歌うスモールコースがあり、独特のリズムとお洒落なジャズハーモニーが魅力。
今日は、クワイアで3曲、スモールでは4グループが1曲ずつ参加します。
随時メンバー募集中!
16:45~17:15

リハーサル室





中練習室2
ほるんず
②プロを交えずに、アマチュアホルン吹きのみで構成されたホルンアンサンブル団体です。普段はホルンアンサンブルオリジナル曲から、吹奏楽のアレンジなど様々な曲をホルンのみで吹いて楽しんでいます。またこの団体は吹奏楽以外に個人でホルンを吹いているだけの者もおり、ホルン吹きならば誰でも気軽に参加可能となっています。
当日は皆様が楽しめる曲を用意しますので、ぜひ、足をお運びください。
11:45~12:15

となみホルンクラブ
②ホルンの音色に魅かれた県内のホルン好きが集まり、月に2回アンサンブルを楽しんでいる。現在団員は約10名で、三重奏から八重奏までクラシックやポップス、ホルンオリジナルの曲など様々なジャンルの曲に挑戦。これまでにトヤマ・パフォーミングアーツ・フェスティバル参加のほか、保育園の訪問演奏等に出演する。
吹奏楽やオーケストラで奏でるホルンの美しいメロディーとはまた一味違った、ホルンだけの柔らかで心地よい音色をお届けします。
ホルンアンサンブルの楽しさを伝えるため日々活動中。
12:015~12:45

VITAギタークラブ
②私たちVITAギタークラブのVITAとは命・人生・生涯などを表すラテン語で誰もが「いきいきとして美しい長生き人生」を楽しむことができるようにという富山県いきいき長寿センターの趣旨を表現しています。お陰様でこの趣旨の通りまもなく結成12年目を迎え平均年齢71歳となりクラシックギターの美しく素朴な音色に魅せられ楽しんで参りました。
この間老人介護施設や各町内長寿会、イベント演奏等で出演回数が現在137回となり、昨年11月富山市社会福祉協議会より多年にわたりボランテア活動を行い社会福祉に貢献されたとして表彰を受けました。老いゆく私達ですが、いつまでも元気を維持し今後も社会に少しでも貢献し、クラシック、ポピュラー、歌謡曲等幅広く演奏して参りますので、ご支援のほど宜しくお願い致します。
13:15~13:45

ラッキーオカリナ サークル
①ラッキーとは [幸運な]とか[縁起のいい]とかいう言葉ですね。オカリナに出会えて、そして、良い仲間に出会えて、私は“ラッキー“というサークルです。
②今回は昨年に続き2回目の出場です。今年の内容は、音楽で世界の国を巡ろうという設定です。始めに「80日間世界一周」という曲で旅に出ようと思います。
まず、中国は「大黄河」 そしてイタリアは「フニクリ・フニクラ」等々。
最後は、日本に帰り、沖縄の「芭蕉布」 中島みゆきさんの「時代」を演奏する予定です。
全曲2パートに分かれ、SF・AC・AFと3種類のオカリナを使ってのアンサンブルです。
オカリナは、作音楽器です。吹き方次第で微妙に音が違います。少しでもきれいなハーモニーを奏でられたらと練習をがんばっています。
14:30~15:00

CityBB (シティー・ビービー)
①富山市役所の職員とOBが集まって、A級バンドを目指して日々練習していますが、適当にやってるせいか、なかなかA級レベルに達しないので、「市の職員によるB級バンド」意味合いで名づけました。
②ジャズやJ-POPなどを気軽に演奏しようと集まってやってます。練習は月に1回あるか無いかですが、集まると不思議に適当に合わせてしまうという感じで、気心が知れてるというか、いい加減というか・・・まぁ、楽しんでやってるから良しとしています。来年の2月には、ポピュラーバンドとしては初めて、キラリ2階のロビーで演奏する予定です。職場関係のイベントのほか、町内や商店街の祭りなどにも喜んで参加しますので、鳴り物が必要なときには、どうぞ声をおかけください。
15:30~16:00

のとじまバンド
①②私たちは大の仲良しで家族ぐるみで付き合い、大型連休は、10数年前より、のとじまの別荘で飲んで食べて、舟釣りしたり、ビーチバレーしたりと満喫?していました。
若い頃はバンドやっていたメンバーもいて、子育ても少し落ち着き、「やってみっけ?」っということで結成しました。
初めてバンドやギターをやった仲間もいたり、まだまだ駆け出しの私たちですが、伸び代もいっぱい。精一杯頑張りますので、よろしくお願いします!
メンバーが大好きな斎藤和義さんやブルーハーツ、モンパチのコピーを中心に活動中です。
といっても今回のステージが3回目なのですが;^_^A
初めてのパフォーミングアーツ。今回、ノリのいい曲で構成しています。
観客の皆様と一緒に盛り上がり、楽しいひと時を共有できれば本望です。
今後もライブを定期的に行っていきますので、応援よろしくお願いします!
16:15~16:45

PS’60Band Power Edition
①②「ピー・エス・ロクマル・バンド」とそのまま読んでください。
私たちは京都の某・産業大学の軽音楽部のOBで、約30年ぶりに当時の仲間が集まって結成したバンドです。
当時のビックバンド、JAZZフルバンド名「Prairie Schooner Jazz Orchestra」の頭文字P、Sと昭和卒業年60を組み合わせた安直なネーミングなんです。
ヘタッピーにも関わらず、大阪から高速を7時間かけて(富山の海の幸メインで)参加します。どうか温かい目で、いや耳で聴いてやってください!!
17:00~17:30
iTバンド
②学生時代のビッグバンド(ジャズ)やブラスバンド仲間が集まって
9年前に結成したバンドです。
誰でも耳にしたことのある新旧のポピュラー曲を中心に練習しています。
今回も芸達者なMC(司会)とともに、お子さまからお年寄りまですべての
方にお楽しみいただける演奏をお届けします。
17:45~18:15
ロビー
T-GRACE CHOIR(TGC)
①富山ゴスペルチャーチの春藤伸一牧師の呼びかけにより 2001年5月に結成されました。
富山(T)にゴスペルの恵み(Grace)を伝える聖歌隊(Choir)でありたいという思いが名前に込められています。
②金沢で活動している「北陸グレースマスクワイヤ」の山上明氏の指導のもとに現在は約30名のメンバーが富山県内で練習やライブ活動を行っています。
また、当サークルは随時メンバーを募集しております。年齢・性別・宗教等いっさい制約はありません。興味のある方は是非HPをご覧ください。
毎年恒例のクリスマスライブを12月に行います。
10:00~10:30

voice
②voiceは、ゴスペルサークルT-Grace Choirのメンバーからなるボーカルユニットです。一人一人に与えられている「声」の魅力を楽しんでいただけたらとの願いでスタートしました。
私たちのグループは、ゴスペルから洋楽にポップスなど、様々なジャンルに挑戦しています。今年は特に、子どもから大人まで楽しめる曲をと奮闘中。聞いてくださる方と一緒にたくさん笑顔になれるものを演奏したいと思っています!
12:00~12:30
越中八尾おわら道場
②越中八尾おわら道場は、1985年おわら節の伝承と普及を目的に設立され、現在の会員数は県内を中心に石川、大阪、名古屋など約200名です。
道場では月2回の講習会を運営し、踊りや地方(唄、三味線、胡弓、太鼓)の技能習得に励むとともに、年2回の技能審査会で資格認定を計っています。
課外活動では、八尾聞名寺での風の盆や金沢ゆめ街道祭りなど各種イベントに積極的に参加し越中おわら節の普及に努めています。
今回のパフォーミングアーツフェスティバルでは、女踊りと男踊りを組み合わせた舞台踊りを披露します。また、見学の皆さんにも加わっていただいて輪踊りを楽しみます。
13:00~13:30
即興で楽しむパーカッションの輪「ドラムサークル」
①②その日その時集まった人達と輪(サークル)になり、即興的にパーカッション演奏を楽しむ、自由な参加型音楽コミュニケーション体験の場です。
年齢・性別・国籍・身体自由度・楽器経験など一切問いません。参加者は、自分が失敗や間違いはしないかという心配をする必要は全くありませんので、お気軽にお立ち寄り下さい♪当日はファシリテーター(ガイド役)のパーカッショニストAkiが進行を務めます。
※部活や同好会という意味の「サークル」ではなく、輪・円状の意。
パーカッショニストAki
洗足学園音楽大学大学院音楽研究科修士課程修了。
アフリカ・中近東・アイルランドなど多国の民族打楽器・電子パーカッションを用い、エスニック,ポップ,ロック,ジャズ,クラシック,朗読劇etc.様々なジャンルとのコラボレーションライブを行う。
万里の長城杯国際音楽コンクール管打楽器部門第1位受賞。
レ・スプレンデル音楽コンクール打楽器審査員賞受賞。
クラシック・現代曲の分野を経過し、ジャンルの隔たりを無くしたスタイルへ移行。
グループドラミング/ドラムサークル ファシリテーター、ワークショップ講師、
打楽器を用いた療法セッションを行う福祉従事者や音楽療法士のサポート、レッスンを通じて、打楽器の魅力と可能性を伝えている。
14:45~15:15
シャッフル・フレンズ
②ごきげんな曲を聞いたら思わず手拍子したくなる…体中からリズムが湧いてくる…そんな方ならどなたでも楽しめるタップダンス。
中高年の方中心のサークルですが、いつまでも元気に若々しくをモットーに日々色々なジャンルの曲にチャレンジしています。
今回はピンクパンサーになって妖しく(?)せまりますヨ~。
がんばりま~す!ヨロシク!
15:30~15:40
エスポワール・ギターアンサンブル
②昭和55年、信清秀晴ギター教室の門下生を中心に女性5名でスタート。現在は女性10名、男性7名の17名で活動。クラシックギターで三重奏や四重奏をしています。
練習は月2回(第2、第4木曜日)、夏には合宿もします。
演奏曲は、クラシックから映画音楽、歌謡曲、童謡、フォークソング等、ジャンルにとらわれず演奏しています。
婦中ふれあい館でのサロンコンサートや、呉羽芸術創造センター祭、老人ホームや福祉団体の文化祭、老人デイサービスセンター等でボランティア演奏をしています。
16:15~16:45













会場「呉音」:特別企画
呉音×桐朋オーケストラ・アカデミー
×ワイン
経験のない方も初心者の方も
どなたでも参加できます!


スケジュールPDF