11月13日(日)
舞台稽古場
出演団体紹介
①団体名の由来 ②PR
10:30~11:00
スゴイボン
①バンドマスターの松本が「クラムボンのコピーバンドをやろう!」とメンバーに声をかけたのがきっかけで、2014年の秋にこのバンドの活動が始動しました。バンマス松本の愛称がスゴイヤ、コピーしているのがクラムボンということで、二つを足してスゴイボンという名前で活動してきました。日野(Vo./Key.)、大久保(Key./Cho.)、石川(Dr.)、松本(Ba.)の4人で楽しく活動しています。
②こんにちは!スゴイボンです。私たちは普段、富山大学杉谷キャンパス軽音部で活動しており、今年の秋で結成2年目になります。今年、メンバーが卒業し、軽音部としての活動を終えたのですが、現在も活動を続けていて、最近は芸術創造センターで練習をしています。
大きな舞台に立つのは、北陸の大学軽音部が集まった昨年の芸術交歓祭以来なので緊張しますが、見に来て良かった思っていただけるよう精一杯演奏します!是非一緒に楽しみましょう!
16:00~16:30
富山サクソフォーン倶楽部
①当団体は平成12年に、池上政人氏(当時、洗足学園魚津短期大学助教授)の提案をきっかけに、富山県内のサクソフォーン愛好家か集い結成されました。
オール富山のサクソフォーン吹き達が集う団体という事で、「富山サクソフォーン倶楽部」と命名しました。倶楽部はカタカナでも通じるのですが、大人が楽しんで集う場というイメージで、あえて漢字としました。
②毎年1回開催する演奏会を中心に、トヤマ・パフォーミングアーツやウィークエンドコンサートのようなアウトリーチ的な演奏活動も積極的に行っています。
現在のメンバーは25名で、年齢層やサックス経験の度合いも幅広く、楽しく活動しています。随時メンバーを募集していますので、ご興味のある方は是非、当団体サイトか事務局
長の電話までご連絡下さい。http://www.toyamasaxophoneclub.org/
事務局長 松(携帯)090-3760-8613
17:00~17:20
オカリナクラブ ユーユー
①「ゆう」という言葉には、「悠」「遊」「優」等の意味があります。「ゆったりと楽しみながら、すてきな演奏をしたい。」そんな思いを込めて「ユーユー」と名付け、オカリナ教室で出会ったメンバーが集まり、4年前に結成しました。
②今年は慰問演奏の他、他のオカリナクラブとの演奏交流会、婦中ふれあいセンターでの演奏会等、これまで以上に発表の場を広げてきました。コンサートマスターの温かく厳しい指導の下、2回目のフェスティバルへの参加に向けて、練習を積んでいます。その成果をどうぞお楽しみに。
10:30~11:00
中練習室2
富山指笛倶楽部
①富山を基盤として活動する団体であるが、人々が指笛に持つイメージが沖縄指笛であることが多いために「富山指フルート倶楽部」とも称している。
②今後の公演スケジュール
28年10/12 富山市役所ランチコンサート
11/1 広田公民館文化祭
29年 1/ 農家レストラン大門
11:30~11:55
かとうさっくす♪
②私たちは加藤由貴先生のもとでサックスを学んでいる仲間達です。結成して5年目、少しずつメンバーも増えてきました。大人になってからサックスを習い始めたメンバーが多いのですが、みんな教えあいながら、楽しく練習しています☆
今年は、福祉施設でのボランティア演奏も行いました。
サックスの魅力をお伝えできるように心を込めて演奏します♪
12:00~12:30
SOSEIジュニアアンサンブル
①音楽教室「叢声楽苑(そうせいがくえん)」門下生のヴァイオリンアンサンブルで、叢声の字が難しいこともあって「SOSEIジュニアアンサンブル」と命名。
②
「SOSEIジュニアアンサブル」(小澤眞琴代表)は、‘94年に結成以来、活発な演奏活動を行ってきました。
このフェスティバルには今年で16回目の参加になり、日頃の練習成果を発表できるのをいつも楽しみにしています。メンバーは年長から高1までの、約20名で、今年も名曲クラッシックや、映画音楽、ディズニーの名曲をプログラムに加え、ファミリーで楽しんでいただけるような演奏を目指しています。
12:40~13:00
'
フルートアンサンブル emu
①②2012年から呉西地区のフルート奏者4人で結成。
ロビーコンサートやカフェ等での依頼演奏を中心に活動していますが、年に一度は吹奏楽祭で大きなステージでも演奏しております。
昨年からはアルトフルートやピッコロも取り入れたアンサンブル曲に挑戦し、演奏の幅・表現の幅を広げられるよう日々努力を重ねています。
グループ名でもある「エミュ」はフランス語の楽語で~感動して・感情を込めて~という意味があります。聞いて下さるお客様へ感動を与えられる演奏目指して頑張ります。
13:00~13:30


合唱集団Arcus
①Arcus(アルクス)はラテン語で「虹」を意味する単語です。ジャンルを問わない選曲を、虹のような七色の声と色鮮やかなハーモニーで奏でることのできるような団体になりたいという願いを込めて名付けました。
②Arcusは2013年に結成された団体です。指揮者を置かず、メンバーで意見を出し合って曲作りを進める練習スタイルが特徴です。これまで単独のミニコンサートや富山市サンタフェスタ、軽井沢国際合唱フェスティバルなど、県内外のイベントに参加してきました。また今年6月には第1回演奏会を開催し、たくさんの方にご来場いただきました。
現在は来年2月18日(土)に開催する男声ヴォーカルユニット「hoBBit」とのジョイントコンサートに向けて練習中です。単なるソリスト+合唱団を越えた新たなパフォーマンスにご期待ください。
ホームページ→arcuschoir.jimdo.com
Twitter→@chorus_arcus
facebook もやってます♪合唱集団Arcusで検索!
13:30~14:00
クラリネットアンサンブル アンダンテ
①andante(アンダンテ)とは、イタリア語で「歩くような速さで」という意味をもつ、速度標語です。その意味と同じように、私たちは、クラリネットアンサンブルを「歩くような速さで」15年ほど続けている団体です。
②コンテストにチャレンジしたり、訪問演奏をしたり、メンバーのそのときの状況に合わせて活動を行ってきました。今は、「トヤマ・パフォーミングアーツ」という場所で発表させていただくことが、主な活動になっています。クラシック、ジャズ、ディズニー音楽、テレビドラマのテーマ音楽、など、いろいろなジャンルから「この曲だと、お客様に喜んでもらえるかな?」などと考えて選曲しています。今回も、聴いていただいている方に楽しんでいただけるようなプログラムを考えています。ご来場をお待ちしています!
15:00~15:30
なんと!吹奏楽団ブラスアンサンブル
②なんと!吹奏楽団の金管楽器奏者で構成するアンサンブルです。「魔女の宅急便メドレー」や、サティ作曲「ジュ・トゥ・ヴ」などを演奏します。
12月11日(日)には、第15回定期演奏会を開催(会場:砺波市文化会館)。レスピーギ「ローマの松」、ファーバック「ミュージシャンズ・ストライキ」など多彩なプログラムを用意して、皆さまのご来場をお待ちしています!
お問い合 わせは当団HP(http://nantowindorchestra.web.fc2.com/)まで。
16:00~16:30
DIXIE BEANS
①
②
17:15~17:45


A-studio
②私達、A-studioはH-POWERプロダクションのオーガナイザーであるHARUYOのフラを嗜み、「美しいフラ」を目指しています。
パフォーマンスや衣装の美しさだけでなく、踊り手一人ひとりが美しく輝くステージをお届け致します。
10:00~10:30




婦中吹奏楽団Fis
①婦中吹奏楽団Fisは富山県内の社会人を中心に活動するアマチュア吹奏楽団として2001年5月に設立しました。Fisとは「Friendship Instrumental Sounds」の略です。
②当楽団は、楽器を通じて友好の輪を広げながら、老若男女問わず1人でも多くの方に楽しんで頂ける演奏を目指し、日々活動しています。
今年の第10回定期演奏会を、11月23日、富山市婦中ふれあい館にて、14:00から開演いたします。
このパフォーミングアーツフェスティバルでは、演奏会で演奏する曲も含め、聞きなじみのある3曲を演奏させて頂きます。皆さんのご来場を心よりお待ちしております。
17:00~17:20
EH スタジオ マハロ ホォパエ
②私達EHスタジオ マハロ ホォパエは誰でも踊れるエンジョイ(E)フラ(H)を目指し活動しています。気忙しい中、今女性を生きる女性を楽しむと云うテーマも忘れず活動しています。どうぞよろしくお願いします。
10:30~11:00

マヒエ ホアラウナ
①マヒエ ホアラウナとは(魅力的な仲間たち)という意味です。
②私達マヒエ ホアラウナは自然の力強さや美しさ人の優しさを表現できるよう日々練習を 重ね県内外のイベント等で活動しています。私達のモットーは「誠意を持って踊る」です楽 しく穏やかな心で踊ります。
11:00~11:30
フラ・ハーラウ・プア・オヒア・ワイリイイウラー
①フラ・ハーラウはフラの教室、プア・オヒアはオヒアの花、ワイリイイウラーは蜃気楼という意味がついたお教室・・・で、略して蜃気楼のワイリーです。高岡・富山・滑川・魚津で活動しております。
②こんにちは!フラ・ハーラウ・プア・オヒア・ワイリイイウラー、蜃気楼のワイリーです。私たちは、高岡・富山・滑川・魚津で楽しく美しいフラを目指して日々練習に励んでいます。来年のプレ10周年ホイケに向けての練習も始まりました。このとやまパフォーミングアーツのステージでも、めいいっぱい楽しく美しいフラをお届けできるよう頑張りますので、是非ご覧くださいませ!皆様のご来場をお待ちしております!
11:30~12:00
ケオラロア オ カレファプアケア
②アローハ!私達は小学生からウン十才まで大好きなフラを楽しく学んでいる仲間達です。県内外のイベントやショー、ボランティア等に積極的に参加し、ハワイでも楽しく踊って来ました。来年七月二日には発表会を予定しています。元気で明るく美しくをモットーにレッスンに励んでいます。私たちと一緒に楽しくフラを踊ってみませんか。
(連絡先 090-9767-5230 松井)
12:00~12:30
タップキッズ
①団体名 タップキッズ(タップ大好きな子供 たち)
②タップキッズはミュージカルタップダンスワークショップのワークショップ受講生が発表会後も、もっともっとタップをやりたい!と結成されました。月に2回程度、子供も大人も集まって教え合ったり誉め合ったり楽しく練習しています。
今回のナンバーは「雨に唄えば」「タップ.ユア.トラブルズ.アウェー」「ハロー.ドリー」です。どれも思わずリズムをとってしまうハッピーな曲ばかり。タップ大好きな私たちのショーをぜひ観にきて下さい。
12:45~13:00
あいの風ステップ21
①②「ステップ21」は21世紀に向けステップアップを目指し2001年に設立されました。2002年にはNPO法人として認証され本部を広島に置き全国各地でおしゃれで楽しい健康ダンス、ストレッチダンスを実践しています。
富山市部名「あいの風ステップ21」のあいの風は2000年富山国体のスローガン「あいの風夢のせて」からあいの風を国体局のお許しを頂き、洋舞協会の皆様方と秋季大会の集団演技に参加し楽しかった思い出ものせて「あいの風ステップ21」として大切に活動を続け15年になりました。
今年15年という節目の年11月23日新川文化ホールにて、ささやかな発表会を開催します。初めて参加させて頂くトヤマ・パフォーミングアーツ・フェスティバルでは「ボール・ボレロ」「ダンスフライアウェイ」2曲の演目を観て頂きます。ステップ21のダンスを応援して下さい。
13:15~13:30
桜舟剣遊会
①結成のきっかけとなったWSの講師の先生、代表が以前お世話になった先生それぞれの団体名から一文字ずついただいて富山の名所である春の松川にちなんで命名しました。
②今年2月結成の殺陣チームです。ステージイベントでのパフォーマンスや舞台演劇等上演を目標に、日々稽古に取り組んでいます。今回は音楽に合わせて4曲、それぞれ雰囲気の異なる殺陣パフォーマンスをお届けします。今回が初陣!メンバー一同頑張りますのでよろしくお願い致します。
15:30~15:50
劇団カウボーイズ
②こんにちは。劇団カウボーイズです。トヤマ・パフォーミングアーツ・フェスティバルではすっかり常連の私達ですが、今年も公演が決まり大変嬉しく思います。16回目の公演となります今回は、ファンタジーの世界観を打ち出したオリジナルの作品となります。老若男女どなたでも楽しんで頂けるよう心がけておりますので、安心してご来場下さい。
タイトル→「天使の思惑・悪魔のシナリオ」それでは舞台上でお待ちしてます。
16:30~17:15
琴伝流大正琴宇宙琴2000
①宇宙琴(コスモ)2000 大正琴のイメージを覆し、宇宙という無限の可能性を、求めて宇宙と琴をつなげ当て字でコスモと名付けました。
②こんにちは、月2回各地域でアットホームな雰囲気の中、大正琴を楽しんでいます。
今回のフェスティバルには3年ぶりに参加させていただきました。まだまだ未熟ではありますが心をこめて演奏しますので、ご声援よろしくお願いします。11月19日北陸大会(黒部市国際文化センター)開催されます、御来場お待ちしています。
10:00~10:30
合唱団「そらまめ」
②こんにちは(^O^)私たちは合唱団そらまめです。今年で結成9年目の女声合唱団です。
雨の日も風の日も月に2回(本番前は2回以上!)の練習日は皆で芸創に集まって歌っています。今日はミサ曲を始め、ディズニーやジブリの名曲もアカペラで歌います。今回もお揃いのそらまめTシャツで皆様にお会いできるのを楽しみにしています。ぜひそらまめの美しい歌声を聴きに来てください♪
一緒に歌って下さる団員も募集中です。当日声をかけて下さいね(^-^)v
11:00~11:30
富山大学合唱団
②こんにちは!富山大学合唱団です。私たちは現在29人で日々精力的に活動し、コンクールや団内コンサート、定期演奏会などたくさんの行事に向けて良い演奏ができることを目標に日々の練習を頑張っています。最近は2月に行われる定期演奏会に向けての練習が始まりました。工 夫を凝らして楽しいステージにしますので、ぜひお越しください。聴きにきてくださった皆さんに少しでも合唱の良さが伝わるよう、心をこめて歌います。
11:30~12:00
合唱団「樂音樹」
②合唱団『樂音樹(がくおんじゅ)』は、2009年1月に結成、以来6回の定期演奏会を開催し、8年目に入っています。ホームページを通じて広く門戸を開き、10代から60代まで幅広い年代層の方々に参加いただいています。また「全日本合唱コンクール」では富山県代表として、今年も含めて中部大会に4度の出場を果しています。
第7回の定期演奏会は、来年2月26日に教育文化会館ホールで開催予定です。ぜひ私たちのホームページと演奏会にお越しください。http://www.gakuonju.com/
12:00~12:30

歩歩の会
②こんにちは、歩歩(あるふ)の会です。
私達は、中国楽器の二胡(ERHU)演奏を楽しむグループです。
最近では、 “今年も来たね” と声をかけられるようになった(笑)松川べりでの花火、
福祉施設での演奏などを行っています。
定期的に声をかけてくださる施設もあり、皆、いつも楽しみに訪問させてもらっています。
今回も、なつかしい曲がいくつかあると思います。おつきあいください。
12:30~13:00
鶴翔二胡楽団
②鶴翔二胡楽団は、2012年2月に、主宰者である張鶴氏の呼びかけにて結成した。現在団員は25名で、主に張氏の二胡教室レッスン生で構成され、年齢も20代~70代と幅広い。
今年7月、神戸市で開催された、2016第1回華楽国際参観展演の二胡コンクールに於いて金賞に輝いた。また同月には張鶴ファンクラブ、鶴縁会も発足した。11月5日(土)には、アイザック小杉文化ホール、ラポールにて、第5回定期コンサートを予定している。
13:00~13:30
琉球舞踊
②沖縄琉球舞踊が、富山県でお稽古を初め、支部を結成して12年目になります。このフェスティバル参加は今年でまだ3回目ではありますが、たくさんの方に琉球舞踊を親しんでいただけたらと思います。
宮廷舞踊の四つ竹から雑踊り(ぞうおどり)男踊りなど幅広いジャンルの中から皆様に親しみやすい演目を選びました。
14:15~14:45

富山ウインドアン サンブル
②当団は昭和53年に結成し、県内の社会人吹奏楽団の中でも長い歴史を誇っており、過去には全日吹奏楽コンクール等において輝かしい成績を残しています。
活動については団の名前の通り、アンサンブルを基本とし「音楽を楽しむ」をモットーに毎週日曜日の夜に練習を行い研鑽を積んでいます。
現在はまだ団員も少なく活動の場は多くはないですが、小編成ならではの洗練されたハーモニーを追究するべく団員一丸となって頑張っています。
現在、団員募集中です。ご興味がありましたら是非、おいで下さいませ。
15:00~15:30

富山シティフィルハーモニー管弦楽団
①由来は、33年前に富山県初のアマチュアオーケストラとして発足した際、活動の中心が富山市だったことと、音楽を愛する団体という意味です。
②今回のパフォーミングアーツでは、あの名曲「モルダウ」を解説しながら演奏いたします。また、富山県ふるさとの歌「ふるさとの空」も演奏いたしますので、みなさんでぜひ一緒に歌いましょう。
来年1月15日(日)には、オーバード・ホールにて第42回定期演奏会を開催いたします。富山市のヴァイオリニスト渋谷優花さんをお迎えし、チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲、その他を演奏いたします。ぜひご来場いただき、オーケストラの響きをお楽しみください。
15:40~16:10
ぽんぽんアンサンブルソサエティー
②
16:20~16:50
富山バリチューバFC
富山県内で通年活動が確認されている数少ないユーフォニウム・チューバ(バリ・チューバ)アンサンブル専門集団です。1999年11月より本格活動を開始しています。メンバーの転勤等で一時活動休止となりましたが2009年5月より活動を再開しています。これまでにアンサンブルコンテスト、富山支部吹奏楽祭、街かどコンサート等に出演しています。ユーフォニウム・チューバアンサンブルの普及、レパートリーの発掘を目標に幅広く活動したいと思っています。職場の宴会など各種大人の事情により中々練習時間がとれませんが久しぶりの本番となりますのでよろしくお願いいたします。
10:00~10:30

ハワイアンバンド パームブリーズ
①バンド名は「椰子の葉にそそぐ微風の囁き」という意味です。
②2006年にハワイアン音楽好き6名がバンドを結成し、月2回の全体練習で演奏を楽しんでおります。レパートリーはフラソングが多く、ヴォーカルを中心に演奏を行っておりフラで彩りを添えております。私達はハワイアン音楽の素晴らしさや楽しさを多くの人に知っていただき、次世代の方々に引継ぎたいと願い活動しております。
10:45~11:15


T.Yウクレレクラブ
②ウクレレを弾いてみたい、自分のウクレレ伴奏で歌ってみたい、同じ思いを持った仲間が集まったのが「TYウクレレ・クラブ」です。
始めてみるとなんと難しい楽器なのか・・。譜面の読み方に始まって、ハイコード、セーハにビギンのリズム、なかなか思うようなきれいな音が出ません。でもいつかは堂々と人前で、と練習を重ねています。ときには懐かしい曲も楽しみながら。是非、一緒にウクレレを楽しみませんか。
ウクレレと私・・・いまでは大事な友だちです。いつもそばにいる・・・うれしい時、ちょっとセンチメンタルな時などつまびいてみる・・そんな・・友だちです
11:30~12:00
クラレンジャー
①私たちはクラリネットアンサンブルグループの「クラレンジャー」です。 覚えやすい名前でイケてるだろ?
②今年のクラレンジャーは2グループに分けてそれぞれ演奏します! 相変わらず老若男女が楽しめないマニアックで偏った選曲です、乞うご期待!13日は13:45に中練2にみんな集まれっ( ゜д゜)
13:45~14:15
富山シュタイナー教育芸術の会
②本会は20年以上の歴史を持つ会です。富山でシュタイナー教育を学びたいお母さん達が主な構成メンバーです。教育は、芸術そのものであり、同時に癒しであるべきである、とするシュタイナーの思想を学んでいます。なかでもオイリュトミーは、たいへん重要視される動きの芸術です。
毎月1回、ここ芸術創造センターで、京都よりオイリュトミストの先生を招いて学んでいます。今回は、オイリュトミーの基本の3分節の歩みと9分節の歩みの紹介、母音と子音の動き、思考と感情と意思の表現を用いた、『平家物語』の冒頭部分などを披露します。根源的な何かを感じていただけると思います。伴奏は楽器ライアーでおこないます。朗唱は言語造形家のたや仁子さんです。
12:00~12:30

富山声楽家協会
②富山県声楽家協会は平成9年に発足し、富山在住及び出身の声楽家が所属しています。「歌」の魅力を広く紹介することを目的として活動しています。
昨年は喜歌劇「こうもり」を 上演し、多くのお客様に楽しんでいただきました。
今回のパフォーミングアーツでは「椿姫」の重唱などをお送りする予定です。
豊かな響きの歌声にどうぞご期待下さい。
13:00~13:30
シン・ササヤマトリオ
②私たちはスタンダード ジャズを楽しく演奏するピアノトリオです。スイングとファンキージャズを合わせた、Swin-Ky(スインギー)Jazzをめざしています。立山と日本海で育った地元のローカル ジャズ シーンを演出します。
15:00~15:30
OUTSIDE SWIPE
②OUTSIDESWIPE(アウトサイドスワイプ)
オリジナルロックバンドです。(由来はないです)
主に富山、石川で活動しております。
耳に残るシンプルなロックを心がけております。
今回もノリよく飛ばしていく所存です。よろしくお願い致します。
15:30~16:00


ロビー











リハーサル室
スケジュールPDF
